• お問い合わせ ご予約フォーム
  • LINE予約

当院での自律神経失調症に対する複合的アプローチをご紹介します!

当院での自律神経失調症に対する複合的アプローチをご紹介します!

 

1,自律神経系とは?

自律神経系は、血圧や呼吸数など、を調節している神経系です。自動的(自律的)に機能します。
自律神経系の病気は、体のあらゆる部分とあらゆる過程に影響を及ぼす可能性があります。
自律神経系は全身に分布していて、血管、胃、腸管、肝臓、腎臓、膀胱、性器、肺、瞳孔、心臓、汗腺、唾液腺、消化腺などの内臓を支配し、生命維持には欠かせません。

自律神経系は、以下の2つに分けられます。

・交感神経系【第1胸髄~第2腰髄側角】
・副交感神経系【脳幹(間脳、中脳、橋、延髄)、第2~4仙髄】
自律神経系は、体内や体外の環境に関する情報を受け取って、体内プロセスを制御します。機能を刺激(促進)するには主に交感神経系、機能を抑制するには主に副交感神経系が使われます。

 

 

2,自律神経系の機能

自律神経系は、以下のような制御をしています。

血圧
心拍数と脈拍数
体温
消化
代謝(そのため体重に影響を与えます)
水分と電解質(ナトリウムやカルシウムなど)のバランス
体液(唾液、汗、涙)の分泌
排尿
排便
性的反応
多くの臓器は、交感神経系と副交感神経系のどちらか一方によって主に制御されていますが、1つの臓器に対して両方の神経系がそれぞれ反対の作用を及ぼしている場合もあります。
例として、交感神経系は血圧を上昇させますが、副交感神経系は血圧を低下させます。全体として、2つの神経系が協調することにより体内環境を維持しています。

 

 

3,自律神経失調症とは?

ストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れて出る様々な症状。
自律神経失調症は、自律神経がストレスによって正常に機能しないことによって起こるさまざまな症状の総称です。
神経は「中枢神経」(脳と脊髄)と体中に張り巡らされている「末梢神経」に分けられます。
末梢神経は意思によって身体の各部を動かす「体性神経」と意思に関係なく刺激に反応して身体の機能を調整する「自律神経」に分けられます。暑いときに手で仰ぐのは体性神経、汗が出るのは自律神経の働きです。
この自律神経は、交感神経と副交感神経という逆の働きをする2つに分かれています。交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働きます。これらが互いにバランスを取りながら身体の状態を調節していますが、このバランスが崩れることがあり、その原因として、不規則な生活によって自律神経が興奮し続けたり、ストレスによる刺激、更年期におけるホルモンの乱れ(更年期障害)、先天的要因などが挙げられます。
全身的症状としてだるい、眠れない、疲れがとれないなど、器官的症状として頭痛、動機や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、下痢や便秘、冷えなど多岐にわたります。
精神的症状として、情緒不安定、イライラや不安感、うつなどの症状が現れることもあります。

厚生労働省HP【e-ヘルスネット】引用  https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-082.html

 

 

4,自律神経失調症になる原因は?

不規則な生活によって自律神経が興奮し続けたり、ストレスによる刺激、更年期におけるホルモンの乱れ(更年期障害)、先天的要因などが挙げられます。
また、栄養障害(鉄不足、ビタミンB群不足、タンパク質不足、低コレステロール血症など)が症状の起因となっていることもあります。

 

 

5,当院で行っている自律神経失調症に対するアプローチ

1)アトラスオーソゴナル


当院でメインで行っている施術方法として、「アトラスオーソゴナル」が有ります。
アトラスオーソゴナルとはレントゲン分析の元、何らかの問題で傾きや捻じれを起こした(サブラクセイション)第一頸椎(アトラス)を正常な角度(オーソゴナル)に調節する施術法です。
また、アトラスが捻じれを起こすと、吊るしたチェーンのように下に連なる椎骨たちもバランスを取ろうとして捻じれを起こし下肢長差が生まれます。
上記で述べたように、自律神経のうちの副交感神経は脳幹(間脳、中脳、橋、延髄)、第2~4仙髄から出てきます。
脳幹は頚椎上部まで伸びています。アトラスがサブラクセイションを起こすことにより、脳幹に対してストレスを与えます。
脳幹にストレスが加わることより、自律神経系に問題をきたします。
そこにアトラスのサブラクセイションをアトラスオーソゴナルで取り除くことにより、下に連なる椎骨たちの捻じれや傾きが整い、下肢長差が改善され、自律神経失調症の症状も改善させます。
アトラスオーソゴナルについて詳しくはこちらの過去のブログをご参照ください

 

 

2)分子栄養学(オーソモレキュラー)


当院では、自律神経失調症になる原因で上げた栄養障害(鉄不足、ビタミンB群不足、タンパク質不足、低コレステロール血症など)に対し、分子栄養学(オーソモレキュラー)に基づいた栄養指導を行っています。
自律神経の乱れは鉄が不足するとメンタルが不安定になります。やる気を高めるノルアドレナリン・ドーパミン、興奮と抑制のバランスを調整するセロトニンといった脳内神経伝達物質が、タンパク質を原料として造られる際に鉄が必要だからです。
また、提携病院にてフェリチン値(貯蔵鉄)の数値を計測して頂き状態も確認します。

当院お薦めの自律神経系安定セット

・持続放出ビタミンC
・ナイアシン
・ノンフラッシュナイアシン
・キレート鉄
・エクスプロージョンプロテイン

ナイアシンを摂られる際は、反応として赤くなったり、痒くなるのでお気を付けください。
ノンフラッシュナイアシンから始めてみるのがお薦めです。
また、ビタミンCを同時に摂る事により、栄養素の吸収の効率を向上させます。

 

下記の画像は自閉症をもつ小学生のお子さんをお持ちの患者さんからの提供画像です。
今まで、自閉症により、友達とも遊ぶことも出来ず、なぞり字もうまくなぞれない状態でした。
しかし、当院の指導で上記のサプリメントをご自身で購入して飲んで頂きました。
一枚目の画像は飲み始める前で、かなり字がガチャガチャとしています。しかし、二枚目は一週間後ほどの画像ですが、少しずつ文字をなぞれるようになってきています。
三枚目以降、徐々に改善し、飲み始めてから三週間ほどで五枚目の画像のようにかなりきれいになっています。
学校の先生からのコメントで、字も見違えるようにきれいになり、友達と遊ぶことが今までできなかったが 、最近は友達との交流も増え、驚いているとの事です。

 

 

 

3)NEO TECHTRON ONEP-6

低周波(表面)と、高周波(深部)をランダムに刺激します。
また、痛みや痺れをとるハイボルトを流すことが出来る電気です。
この電気は周波数帯を変化させることが出来、1/Fゆらぎという周波数も流すことが出来ます。
睡眠や体を休めることが副交感神経を優位にする効果があります. ところが, ストレスを強く感じている時は, このよな方法を十分に活用することが困難になります。
1/Fゆらぎという周波数は交感神経の活動を抑制させ、副交感神経を優位にさせることが出来ます。
赤ちゃんがお母さんの胸に抱かれて気持ちよく寝てしまうのは、この1/fゆらぎを持つ心拍を聞いているからと呼ばれています。

 

 

4)マイナスの溶媒和電子

マイナスの溶媒和電子(以下電子)はミトコンドリアを活性化させることが出来、ATPを増やすことが出来ます。
症例として、半月板損傷の痛みが消えた。パーキンソン病で歩けない方が歩けるようになった。重症筋無力症の方が一晩で治ってしまった。尿酸値が9から3.5まで下がってしまい、痛風発作がその場でとれてしまった。などが有ります。
自律神経失調症の方の場合、目元や頚椎上部付近(脳幹部)にアルミをあてがい直接副交感神経に働きかけさせます。すると、脳のα波が増え、疲れや自律神経系が休まります。

 

 

まとめ

上記のように当院では、自律神経系に対するアプローチとしてたくさんの手段が有ります。
また、それぞれ単体で行うのではなく、複合的にアプローチすることにより、1+1が2ではなく5にも10にもなることが多々あります。
お困りの方がいましたら、下記の電話番号にお電話か、お問い合わせリンクからお問い合わせください。(お問い合わせリンクからのご相談の場合、詳しい状態を確認させていただきたいため、こちらからお電話させていただきます。)

 

電話番号:0487697862
お問い合わせフォームはこちらをクリック